二十四節気

春分の日の意味や由来は?まつわる食べ物ってどんなもの?

春分の日と言えば、社会人にとっては3月唯一の祝日、学生にとっては春休み直前の祝日ですね。

冬と春の境目っぽい感じはしますが、お彼岸の先祖供養とも関係する大切な日なんです。

そもそも春分の日とはどんな意味があるのでしょうか?
行事食のような食べ物はあるのでしょうか?

スポンサーリンク

春分の日は自然を大事にする日?

春分の日は「祝日」ですので、昭和23年に作られた「国民の祝日に関する法律」に、春分の日の目的が定められています。それは・・・

「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」

と定められています。

ちょっと意味がはっきりしませんね。

実は、昭和23年よりも前からこの日は春季皇霊祭(しゅんきこうりょうさい)という宮中の皇霊殿で天皇が歴代の天皇・皇后・皇親の霊を祭る儀式が行われる祭日(=国家の休日)でした。

昭和23年に「国民の祝日に関する法律」が作られるときに「祭日」という言葉が使われなくなったため、代わりにこの日を「春分の日」という「祝日」に定めました。

 

「春分」という言葉に意味がある

春分の日の「春分」とはどういう意味なのでしょうか?

 

春分とは、旧暦で使用されていた二十四節気(にじゅうしせっき)の一つで、太陽が真東から出て、真西に沈むため、昼夜の長さがほぼ等しくなる日です。

二十四節気では、1年を太陽の動きに合わせて4等分(冬至、夏至、春分、秋分)し、さらにその間で4等分(立春、立夏、立秋、立冬)しています。

そのうちの一つが春分ですね。

 

春分の日は春彼岸の中日

毎年、春分と秋分を中日として、前3日、後3日、合計7日間を「彼岸」といって、ご先祖様を供養する期間になります。

この7日間のうち、初日を彼岸入り、春分の日あるいは秋分の日を中日(ちゅうにち)、最終日を彼岸明けと言います。

仏教の世界では、私達がいる「この世」を「此岸(しがん)」、仏様がいる極楽浄土「あの世」を「彼岸」と言い、極楽浄土は西にあるとされています。

そのため、真西に太陽が沈む春分と秋分の日は仏様の世界へ通じやすい日とされ、此岸と彼岸が最も近づく日とされているのです。

そのため、もともとのお彼岸は、仏教者が、自分が極楽浄土に行く為に悟りを開けるよう仏道に励み祈りを捧げる日とされていました。

 

スポンサーリンク

 

春分の日(=お彼岸)に食べる食べ物


仏壇のあるご家庭では、お彼岸に、今を無事に過ごせることに感謝し、敬意を表してご先祖様へ線香、お花、ぼた餅やおはぎをお供えします。

ぼた餅とおはぎはまったく同じ食べ物ですが、ぼた餅は牡丹の花、おはぎは萩の花にちなんで名づけられているため、春分の日にはぼた餅、秋分の日にはおはぎという言い方をします。

ではどうして春のお彼岸に「ぼた餅」を食べるようになったのでしょうか?
その歴史は江戸時代にさかのぼり、小豆の赤色に邪気をはらう力があるので、先祖の供養に結びつけられたと言われています。

 

 

春分の日の意味 まとめ

春分の日は、ご先祖様の供養とともに、自然に触れて春の息吹を感じられる日です。

このころになると「暑さ寒さも彼岸まで」と言われるように、暦の上だけではなく、体感で季節の変わり目を感じることのできる時季となってきますね。

 

関連記事ほかの二十四節気についてはこちら!
春分の後
春分の前

 

関連記事二十四節気一覧

立春
雨水
啓蟄
春分
清明
穀雨
立夏
小満
芒種
夏至
小暑
大暑
立秋
処暑
白露
秋分
寒露
霜降
立冬
小雪
大雪
冬至
小寒
大寒

 

スポンサーリンク

こちらも読まれています

-二十四節気

Copyright© 快適lifeブログ , 2024 All Rights Reserved.