「小暑」は、普段はあまり聞かない言葉ですが、季節を表す言葉です。
小暑とは一体いつのことで、どんな意味があるのでしょうか?
実は暑中見舞いを出し始めるタイミングとしても使われているんですよ。
小暑とはどんな意味?
7月の二十四節気の一つである【小暑】。
読み方は「しょうしょ」です。
明治時代以前に使われていた旧暦では、太陽の動きに合わせて1年を約15日ごとに24等分した「二十四節気(にじゅうしせっき)」が用いられていました。
二十四節気で1年が始まるのは春の立春から。
24つあるうちの11番目にくるのがこの【小暑】で、二十四節気で言う「夏」の期間ではありますが、もう終わろうとしているころです。
梅雨が明け、本格的な夏に向けてだんだんと暑くなっていくころ
7月7日ころ
梅雨が明けると急に夏らしい晴天が続き、暑気がどんどん強まります。ちょうどセミが鳴き始める頃でもありますね。
7月になると「暑気払い」をする方も多いのではないでしょうか?
この暑気払い。
元々の意味は、暑気払い夏の暑さを払いのける対策という意味で、体を冷やすものを食べたりすることでした。
でも今は、いつのまにか夏の宴会を指す言葉になっていますね。
2022年の小暑はいつ?
2022年の小暑は
2022年 7月 7日(木)です。
ちなみに、今後数年の小暑(予測)はというと・・・
2023年 7月 7日
2024年 7月 6日
となります。
小暑は暑中見舞いを出す時期
最も暑い時期に相手の健康を気遣う便りを出すのが暑中見舞いです。
暑中見舞いは、小暑(7月7日ころ)から立秋(8月7日ころ)に出すのが習わしとなっており、これを過ぎると「残暑見舞い」となるわけです。
暑中見舞いの形式は
1.暑中見舞いの挨拶
2.先方の安否や近況を尋ねる言葉
3.自身の近況報告
4.先方の健康を願う言葉
5.日付
というのが基本ですが、それぞれご自身の言葉で表現することで、思いがより伝わることでしょう。
小暑の七十二候は?
小暑は7月7日ころと説明をしましたが、場合によっては、二十四節気の次の節気である「大暑」までの期間を表すこともあります。
すなわち、7月7日~7月22日ころを指すこともあります。
二十四節気のそれぞれをさらに初侯、次侯、末侯の三つに分けた「七十二候(しちじゅうにこう)」で見ると、 小暑の期間中の七十二候は以下の三つがあります。
- 初候(7/7~11):温風至(おんぷういたる)
温風とは、梅雨明けごろに吹く南風のことで、「暖かい風が吹くころ」という意味です。
- 次候(7/12~16):蓮始開(はすはじめてひらく)
蓮の花が開き始めるころという意味です。
蓮は、鮮やかなピンクや白の花を咲かせますが、この根の部分がレンコン(蓮根)として食べられます。
蓮の実も食用となり、中の白い種子は中国や台湾では餡にしてお菓子に加工されています。
- 末候(7/17~22):鷹乃学習(たかわざをならう)
鷹の幼鳥が飛ぶことを覚えるころという意味です。
鷹は4~5月頃卵を産み、孵化するまで40日ほどかかります。
孵化して1か月ほどで巣立ちを迎えるのです。
小暑の意味 まとめ
小暑を迎えると夏本番はすぐそこまでやってきています。
暑気払いをして、しっかりと体調管理していきたいですね。
関連記事ほかの二十四節気についてはこちら!
小暑の後
小暑の前
関連記事二十四節気一覧
春 | |||
---|---|---|---|
夏 | |||
秋 | |||
冬 | |||