「立冬」は、暦の上では冬が始まる時期だという印象がありますよね。
でも、何で11月が冬なんでしょうか?
立冬とは、本当はどんな意味があるのでしょうか?
また、この時季に旬を迎える食べ物はどんなものがあるのでしょうか?
立冬とはどんな意味?
11月の二十四節気の一つである【立冬】。
読み方は「りっとう」です。
冬の気配が感じられるころ
11月7日ころ
明治時代以前に使われていた旧暦では、太陽の動きに合わせて1年を約15日ごとに24等分した「二十四節気(にじゅうしせっき)」が用いられていました。
二十四節気で1年が始まるのは春の立春から。
24つあるうちの19番目にくるのがこの【立冬】で、二十四節気で言う「冬」を表す最初の季節です。
立冬以外に立春とか立夏とかあるよね
二十四節気の基本的な考え方は、1年を太陽の場所によってまず二至二分を定めます。
二至:夏至・冬至
二分:春分・秋分
これで1年を4分割した後、それぞれの真ん中に四立(しりゅう)を定めます。
四立:立春、立夏、立秋、立冬
これで1年を8等分したことになりますが、これを「八節」と呼びます。その間隔は約45日間です。
立春→春分→立夏→夏至→立秋→秋分→立冬→冬至
さらにそれを3等分したのが二十四節気となるわけです。
二十四節気の中には、現在ではあまり聞かなくなったものもありますが、「八節」は現在でも季節の用語として割と良く用いられる言葉ですよね。
2022年の立冬はいつ?
2022年の立冬は2022年11月7日(月)です。
ちなみに、今後数年の立冬(予測)はというと・・・
2023年11月8日
2024年11月7日
となります。
立冬なのに冬っぽくないのはなぜ?
11月上旬と言えば、ちょうど紅葉が日本列島を北上しているころですかね。
それなのに「立冬=冬が始まる」と言うのはなぜなんでしょうか?
立冬は二十四節気上の表現ですよね。
二十四節気は、古代中国の黄河中流域で誕生し、作られたものを今もそのまま使っています。
当然、中国の気候を元に考えられていますので、日本の気候より季節が少し早く訪れていたのかもしれませんね。
立冬の頃の旬の食べ物は?
冬至ならかぼちゃを食べる風習がありますが、立冬には特に行事食はありません。
しかし、この時期食べると美味しい旬の食べ物ならたくさんありますので、一部ご紹介します。
- ごぼう(牛蒡)
ごぼうはもともと薬草として平安時代に中国から伝来したと言われていますが、食用とされるようになったのは江戸時代後期から明治時代にかけてのことです。
旬の時期のごぼうはうまみが一段と濃いのが特徴で、きんぴらやかき揚げ、サラダなどにして食べられます。
- さば(鯖)
サバは身にたっぷりと脂がのっているため、焼いても刺身にしても大変美味しい魚です。
ですが、サバの内臓にある酵素が大変強いため、漁獲した後に大変傷みやすいのが難点です。
輸入物が多い魚ですが、国産の天然物は大変高価で、豊後水道の「関サバ」や、三浦市の「松輪サバ」、屋久島の「首折れサバ」といったブランドもののサバが存在します。
- のり(海苔)
のりは一年を通じて出回っていますが、11月に摘み取りが始まり、これが「新海苔」と呼ばれていて、柔らかく、香り高い風味が特徴です。
品質の良いのりは、色が濃く(黒く)、光沢があり、焼くと濃いきれいな緑色になります。
立冬の七十二候は?
立冬は11月7日ころと説明をしましたが、場合によっては、二十四節気の次の節気である「小雪」までの期間を表すこともあります。
すなわち、11月7日~11月21日ころを指すこともあります。
二十四節気のそれぞれをさらに初侯、次侯、末侯の三つに分けた「七十二候(しちじゅうにこう)」で見ると、 立冬の期間中の七十二候は以下の三つがあります。
- 初候(11/7~11):山茶始開(つばきはじめてひらく)
山茶花(さざんか)が咲き始めるころを表しています。
「山茶」をツバキと読んでいますが、ここではサザンカを指すとされています。
ツバキもサザンカもツバキ科の常緑樹で、中国ではそれらの総称として「山茶」の字を用いていました。
見かけもよく似ているので、日本でも長らく混同されていました。
- 次候(11/12~16):地始凍(ちはじめてこおる)
大地が凍り始めるころを表しています。
霜柱ができ始める時期でもあり、空気中の水蒸気が凍ってできる霜とは違って、霜柱とは、地中の水分が地表にしみ出し、凍結してできる細い氷の柱の集まりを言います。
- 末候(11/17~21):金盞香(きんせんこうばし)
水仙の花が咲き、香りが漂うころを表しています。
「金盞」とは金色の盃のことを意味しますが、スイセンの別名でもあります。
立冬の意味 まとめ
冬の訪れが少しずつ感じられるようになる立冬のころ。
ときどき、暖かい「小春日和」もありますが、あっという間に冬が来てしまいますので、本格的な寒さの前に暖房や冬服などの準備を進めていきましょう。
関連記事ほかの二十四節気についてはこちら!立冬の後
| |
立冬の前
| |
関連記事二十四節気一覧
春 | |||
---|---|---|---|
夏 | |||
秋 | |||
冬 | |||