「立夏」は、あまり聞かない言葉かもしれませんが、「暦の上ではもう夏ですね~」という時の、春と夏の節目になる日です。
立夏とは一体いつのことで、どんな意味があるのでしょうか?
また、この時季に旬を迎える食べ物はどんなものがあるのでしょうか?
立夏とはどんな意味?
5月の二十四節気の一つである【立夏】。
読み方は「りっか」です。
明治時代以前に使われていた旧暦では、太陽の動きに合わせて1年を24等分した「二十四節気(にじゅうしせっき)」が用いられていました。
二十四節気で1年が始まるのは春の立春から。
24つあるうちの7番目にくるのがこの【立夏】。
二十四節気ではひとつの季節に6節気入っていますから、7番目の立夏は夏の始まりです。
しだいに夏めいてくるころ。
5月5日ころになります。
本格的な夏はまだ先ですが、梅雨に入る前のさわやかな気候の中、盛夏に向けて田植えや衣替えなどの準備をし始める時季ですね。
2022年の立夏はいつ?
2022年の立夏は
2022年 5月 5日(木)です。
ちなみに、今後数年の立夏(予測)はというと・・・
2023年 5月 6日
2024年 5月 5日
となります。
立夏の頃の旬の食べ物は?
立夏には特に行事食はありませんが、この時季に食べるものはいくつかありますよ。
端午の節句で柏餅、ちまき
5月5日は端午の節句。
端午の節句の食べ物として、東日本では柏餅、西日本ではちまきが有名。
柏餅は、江戸時代ころ東日本で生まれました。柏の木が西日本にはあまり自生していないことからも、東日本中心に広まったようです。
いっぽうのちまきは奈良~平安時代ころ中国から伝わったとされ、その当時に都のあった近畿地方から広まっていきました。
菖蒲湯
食べ物ではありませんが、端午の節句の日には勝負の葉や根を浮かべたお風呂に入ります。
菖蒲は中国で古来より病気に効く薬草として親しまれてきました。
それが日本にも伝わり、江戸時代になると一般庶民にも菖蒲湯の風習が広まっていったということです。
そらまめ
マメ科の一年草で、旬は5月から6月。
タンパク質やビタミンB、鉄分などを豊富に含んでいますので、疲労回復や美肌に良いと言われています。
立夏の七十二候は?
立夏は5月5日ころと説明をしましたが、場合によっては、二十四節気の次の節気である「小満(しょうまん)」までの期間を表すこともあります。
すなわち、5月5日~5月20日ころを指すこともあります。
二十四節気のそれぞれをさらに初侯、次侯、末侯の三つに分けた「七十二候(しちじゅうにこう)」で見ると、 立夏の期間中の七十二候は以下の三つがあります。
- 初候(4/20~24):蛙始鳴(かわずはじめてなく)
かえるが鳴きはじめるころを表しています。
- 次候(4/25~29):蚯蚓出(きゅういんいずる)
蚯蚓とはみみずのことで、みみずが地中から這出る時節を表しています
- 末候(4/30~5/4):竹笋生(ちくかんしょうず)
竹笋はタケノコと同じ意味で、たけのこが生えてくるころという意味です。
スーパーで良く出回っているタケノコは「孟宗竹(もうそうちく)」で、旬は3月から4月です。
七十二候は新暦より約1カ月早い旧暦で計算していますからピッタリですね。
立夏の意味 まとめ
立夏の頃は新緑が目にまぶしく、湿度も低くてさわやかな時季。
どこかにお出かけしたり、家庭菜園でジャガイモを植えたり、気持ちのいい空の下で体を動かしたくなりますね。
関連記事ほかの二十四節気についてはこちら!
立夏の後
立夏の前
関連記事二十四節気一覧
春 | |||
---|---|---|---|
夏 | |||
秋 | |||
冬 | |||