二十四節気

秋分の日が年によって変わる理由はその決め方にあった

9月の祝日である「秋分の日」。
秋分の日がいつになるかは、敬老の人の絡みでシルバーウィークの長さにも影響するから、けっこう気になりますよね。

実は秋分の日って、他の祝日と違って、ある理由で日付が固定されていないんです。

(そう言われてみれば、9/22だったり、9/23だったり・・・)

どうして国民の祝日なのに、日付を固定しないで変動するのでしょうか?また、いつになったら今年の秋分の日の日付が決定するのでしょうか?

その決め方をお伝えします。

スポンサーリンク

 

2021年の秋分はいつ?

お待ちかね!2021年の秋分の日は・・・

2021年 9月23日(木)で決まっています。

ちなみに、今後数年の秋分(予測)はというと・・・

2022年 9月23日
2023年 9月23日
2024年 9月22日

となります。
あくまで予測ですよ。

 

どうして秋分の日は変動するの?

日本の祝日を定めている「国民の祝日に関する法律」では、「秋分の日は秋分日とする」と定めています。

この「秋分日」が年によって違うから、「秋分の日」もずれるんですね。

 

秋分日って何?

天球上における太陽の見かけ上の通り道を「黄道」といいます。
また、地球の赤道を天にまで延長したものを「天の赤道」といいます。

黄道と天の赤道は、お互いが少し傾いているために、ある2点で交わります。
その交点のうちの一方を「秋分点」、もう一方を「春分点」と呼びます。

そして、太陽が秋分点・春分点の上を通過する瞬間をそれぞれ「秋分」「春分」と言い、「秋分」「春分」を含む日のことを、それぞれ「秋分日」「春分日」と呼びます。

 

秋分日は毎年違う時間に訪れる

地球が太陽の周りを1周するには365日かかりますが、もう少し細かく言うと、365.242日くらいかかっています。

時間で言うと、1年は365日と5時間49分くらい、1周するのに時間がかかっています。

そのため、毎年約6時間ずつ「秋分」になる瞬間もずれていくわけですね。

1年で約6時間×4回で1日分地球が遅れてしまう=あと1日ないと、公転周期を1周できないのですから、カレンダー上では4年に1回、うるう年を設けて1日増やしているわけです。

でも、秋分の日は毎年あるわけで、うるう年の修正がタイミング的に間に合わないときに、秋分の日が1日ずれてしまうわけです。

スポンサーリンク

 

秋分の日の決め方

秋分の日は「祝日」ですよね。

祝日のうち、「秋分の日」と「春分の日」だけは、法律で具体的に「何月何日」と、月日が明記されていないのです。

日本の祝日を定めている「国民の祝日に関する法律」では、「秋分の日は秋分日とする」と定めています。

秋分の日は、将来も地球の運行状態が現在と変わらないとすれば日付を確定できますが、地球の運行状態は常に変化しており、遠い未来まで確定的なことを言えない、という訳です。

「国立天文台」が「秋分日」を算出し、その情報を元に、閣議によって秋分の日を決定し、前年2月の官報で公告されてはじめて正式に国民の祝日としての「秋分の日」が確定することになります。

 

「秋分日」がいつなのか?ということと「祝日である秋分の日」がいつなのか?ということは、結局同じ日にはなりますが、別の人が決めているわけですね。

 

秋分の日の決め方 まとめ

秋分の日って本来の意味とは別の意味で奥が深い日だったんですね。

まさか官報が出てくるとは!

学生や会社員の方にとっては、秋分の日は敬老の日と近くて、シルバーウィークが連休になるかどうか?非常に気になる祝日ですよね。

 

関連記事二十四節気一覧

立春
雨水
啓蟄
春分
清明
穀雨
立夏
小満
芒種
夏至
小暑
大暑
立秋
処暑
白露
秋分
寒露
霜降
立冬
小雪
大雪
冬至
小寒
大寒

 

スポンサーリンク

こちらも読まれています

-二十四節気

Copyright© 快適lifeブログ , 2024 All Rights Reserved.