ひな祭りの時に食べる食べ物には、ひなあられ、ちらし寿司、菱餅、白酒、はまぐりのお吸い物が定番ですよね。
これらの料理を食べるようになったのは、ちゃんと由来や意味があるんですよ。
小さなお子さんと過ごすひな祭りですから、お子さんから質問があるかもしれません。
しっかり確認しておきましょう。
ひな祭りに縁起の良い食べ物を食べる習慣
ひな祭りには、伝統的なお祝い料理があり、旬の食材が多く用いられています。
それぞれの食べ物・料理には様々な縁起の良い意味が込められているのです。
菱餅
緑・白・桃の三食の餅をひし形に切って重ねます。
菱餅の重ね方は、一般的に下から順に緑・白・桃の三段重ねになっています。
一番上:桃=美しい桃の花
真ん中:白=雪の純白で覆われた大地
一番下:緑=新しい草の萌える大地
春の情景として、雪の下から緑の草が芽吹き始めて、溶けかかった雪の残る大地に、桃の花が芽吹いている、という様子を表現していると言われています。
菱餅の三色の着色料にも意味がありまして、桃色は解毒作用のある赤いクチナシ、白色は長寿や血圧降下に良いとされる白い菱(ひし)の実を、緑色は厄除けの力があるとされるよもぎが用いられていました。
桃 | クチナシの実で/解毒作用/桃の花をイメージ |
白 | 菱の実で/長寿/血圧低下/雪をイメージ |
緑 | よもぎで/厄除け/新緑をイメージ |
いずれも薬草で縁起がよく生命力があるものなので、女の子の健やかな成長を願うひな祭りにふさわしいものといえます。
地域や時代によって、色の重ねる順番が異なったり、4段、5段重ねなど、様々な菱餅を見かけることができます。
なぜひし形にカットするのかというと、ひし形は「心臓」を表しているといわれ、子の健康を願う気持ちが込められているのです。
ひなあられ
ひなあられは、一般的に桃色、緑、黄色、白の4色で構成され、それぞれの四季をあらわしています。
緑 ⇒ 春
赤 ⇒ 夏
黄 ⇒ 秋
白 ⇒ 冬
一年の四季を通じて健康でありますようにという願いが込められています。
関東と関西ではひなあられが違う
関西・近畿圏以外の地域のひなあられは、上の写真のように、大きさは米粒程度で、ポン菓子を砂糖で甘く味付けしたあと、白、桃、緑のひし餅を象徴する三色、もしくは白、黄、桃、緑で四季を表す四色で色付けされたものが一般的です。
ところが、関西・近畿では、昭和30年代に大阪のおかき屋さんが直径が1cm程の丸い小さなあられを「ひなあられ」と名付け、商品化したものが広まっています。
五行説の五色(火=赤色、土=黄色、金=白色、水=黒色、木=緑色、または青色)をテーマに、しょうゆ味やエビ味、青のりなどの5種のあられに子供の好きなチョコレート味を加えています。
ちらし寿司
もともと、平安時代頃のひな祭りでは「なれ寿司」という、海老と菜の花など、縁起の良い具が使われているお寿司を食べていました。
しかし、江戸時代になるとしだいに見た目をより華やかにするために具材が変化し、現代に通じるような「ちらし寿司」に変わっていきました。
ちらし寿司の具材にはきちんと意味が込められています。
海老は丸まっている姿が腰の曲がるお年寄りに見えることから『長寿』、長生きをして欲しいと言う願いが込められています。
また、赤色なので、魔除けの意味も含まれています。
れんこんは、穴が空いているので、『先の見通しが利く』。
先の見通しが利くようになれば、起こりうる厄災も避けやすいですよね。
豆は文字通り、『まめに働く』という、働き者になるように、という意味が込められています。
このように、縁起のいい具材が祝いの席にふさわしく、ひな祭りの定番メニューとなっています。
はまぐりのお吸い物
平安時代の貴族の女の子の遊びで、はまぐりの貝殻を使った「貝合わせ」という、貝殻の内側に絵柄を描いてそれを神経衰弱のように合わせる遊びがありました。
はまぐりは、もともと同じ貝だった場合は、合わせ目がぴったりとはまるのです。
はまぐりのこのような性質から、「仲の良い夫婦」を連想し、ひな祭りにはまぐりを食べて、夫婦仲良く、一生添い遂げられるような人と巡り合いますようにという願いが込められているのです。
白酒(しろざけ)
もともとは、古代中国の3月3日にけがれをはらう行事の際に飲まれていた、桃の花を清酒に浸した「桃花酒(とうかしゅ)」が由来と言われています。
桃には邪気を払う魔除けの力が備わっていると考えられていたため、その花を使った酒を飲んでいました。
この風習が日本にも伝わってきたのですが、江戸時代にある酒屋が桃の節句用に「白酒」を売り出したところ、これが爆発的な人気を呼び、こちらが定着してしまったようです。
お子さんには白酒ではなく甘酒を
白酒も甘酒も、見た目は白くて甘くて似ているのですが、白酒はアルコール度数10%の「お酒」です。
ですので、お子さんには飲ませられませんし、お酒なので家庭では作れません。
お子さんと一緒に楽しむときは「米麹の甘酒」にしましょう。
甘酒にも原料によって「酒粕タイプ」と「米麹タイプ」があります。
「酒粕タイプ」は若干アルコールが含まれていますので、アルコール度数1%未満になる「米麹からできた甘酒」なら、お子さんにも安心して飲ませることができます。
(でも大抵のお子さんは美味しくない!っていうかな?)
ちなみに、中国に行くと必ず飲める「白酒(ぱいちゅう)」は、ひな祭りとは無関係の、アルコール度数50%くらいで透明なお酒ですよ。
※ひな人形を買う・処分することについて
これからひな人形を買うならこちらの記事が参考になります。
>>ひな人形は誰が買う?買うタイミングは?
処分したいひな人形があるならこちらの記事が参考になります。
>>ひな人形を処分する正しい方法とタイミングは?
ひな祭りの食べ物の由来 まとめ
それぞれの料理には、親が子を思う深い意味が込められているのですね。
ひな祭りにはごちそうを食べながら、その由来や意味をお子さんに伝えてみるのも良いかもしれません。
家族で楽しく過ごしましょう。
関連記事ひな祭りそのものの由来については・・・
>>ひな祭りの由来は何?ひな人形にはどんな意味が込められている?