シーズンイベント

ひな祭りの由来は何?ひな人形にはどんな意味が込められている?

女の子のいらっしゃるご家庭では3月3日にひな人形を飾り、ひな祭りをするところも多いと思います。

そもそもひな祭りは「女の子の成長を祈って・・・」ということは分かるけど、本当はどんな意味や由来があるのでしょうか?

キレイなひな人形にもちゃんとした意味があるのでしょう。

ひな祭りを迎える前に、しっかりと由来や意味を確認しておきましょう。

スポンサーリンク

 

ひな祭りの由来

現代におけるひな祭りは、ひな人形やお道具を飾り、菱餅や桃の花などをお供えして、女の子の成長を願う行事となっています。

でも由来を探ると、最初はだいぶ異なっていて、いろいろ変化して今の形に落ち着いていることが分かりました。(諸説あり)

 

ルーツは古代中国までさかのぼる

ひな祭りは「五節句」の一つ「上巳の節句」(じょうしのせっく)です。

この「上巳」とは、旧暦3月の最初の巳の日のことを指しますが、ルーツは古代中国での「上巳節」で、中国ではこの日に川辺で厄払いの行事が行われていました。
のちの魏の時代になると、上巳は3月3日と定められたそうです。

いっぽうの日本では、もともと祓(はらえ)の儀式として、人形(ひとがた)と呼ばれる紙やわらで作られた人形に、自分の災厄や罪を託し、海や川に流す行事がありました。

中国の上巳節の風習と、日本独自の祓(はらえ)の思想とが結びつき、のちに日本独自の上巳の節句へとつながっていきます。

 

人形を川に流す風習から枕元に置くように変化

この時に用いられていた人形がのちに派生していき、川に流すのではなく、子どもが生まれた時に、子どもの災厄を引き受ける身代わり人形として贈るという風習が生まれます。

子どもが無事に育つよう願いを込められたこの人形は、三歳を迎えるまで、枕元に大事に置かれ成長を見守りました。

 

貴族階級の人形遊びも融合する

平安時代になると、貴族の幼女たちが、紙などで作られた小さな人形でごっこ遊びをするようになり、この人形は「ひいな」と呼ばれました。

この「ひいな」と、上巳の節句に用いられた「ひとがた」とが、長い年月の間に融合し、ひな人形が生まれました。

 

人形がだんだんと豪華なものへ

室町時代になると、上巳の節句が定着して、従来の質素な紙の人形から、豪華さを増した飾り雛へと変わっていきます。

このお雛様が宮中から、名主の家へと徐々に広まり、現在のひな祭りの原型ができました。

 

庶民の間にも定着しだす

江戸時代になって幕府が公式に上巳の節句を含む五節句を祝日に定めたこともあいまって、これ以降、ひな祭りとして庶民にも定着していきました。

女の子の上巳の節句だけでなく、男の子の端午の節句も祝日に定められましたので、上巳の節句は女の子の健やかな成長を願う行事という色彩が濃くなって、もともとあった祓いの意味合いは薄れていったようです。

 

関連記事

>>ひな祭りの由来を子供向けに簡単に説明するには?【例文あり】

>>ひな祭りに食べる食べ物の由来や意味は?ひなあられやはまぐりなど

 

スポンサーリンク

 

ひな人形はどんな意味・役目がある?

今見てきたように、歴史的には、ひな人形には、生まれてきた子どもが健やかに育つようにという親の願いが込められています。

つまり、ひな人形にその子の身代わりになってもらって、子供にどうか災いがふりかかりませんように、また、幸福な人生を歩めますようにという、あたたかい思いを込めて飾られるのです。

 

でも、ひな人形を飾ったからといって、健康で過ごせたり、幸せになったりするかといえば実際問題としては「?」ですよね。

おひな様を飾りながら、わが子の健やかな成長を喜び、幸せを願います。

お子さんと楽しくお話をしながら飾ることもあるでしょう。

お子さんは言葉にできなくても、自分のために飾ってくれてるんだということがきっとお子さんにも伝わっていて、優しい心や、豊かな感情、美しいものを愛でる気持ちなどがはぐくまれていくのではないかなと思います。

そういったことが結果的に、お子さんの将来の幸せに繋がっていくのかもしれませんね。

 

※ひな人形を買う・処分することについて

これからひな人形を買うならこちらの記事が参考になります。
>>ひな人形は誰が買う?買うタイミングは?

処分したいひな人形があるならこちらの記事が参考になります。
>>ひな人形を処分する正しい方法とタイミングは?

 

ひな人形 最近の傾向

最近は、ひな人形は飾るのもしまうのも大変で、収納場所も大きくとるからあまり必要ないと考える方もいらっしゃるようです。

確かに、ひな人形が絶対必要な世の中ではありませんし、住宅事情を考えるとそんなお悩みも理解できます。

そこで、昔のような七段飾りではなく、収納サイズや飾り付けサイズをコンパクトにしたタイプのものがたくさん販売されていて、人気があるのです。

 

親王飾り(平飾り)


ひな人形のうち、最上段の内裏雛(お殿様とお姫様)のみの人形飾りのものを親王飾りと言います。

横幅が50~100cm程度で、場所を選ばずコンパクトに飾ることもしまうこともでき、人形が2体しかない分、価格が抑えめか、人形にこだわった作りができるセットです。

 

収納飾り


親王飾りに収納箱がついているタイプです。

収納箱がそのまま飾り台として使用できるので、飾り付けが簡単になりますし、片付ける時もすべてその箱の中に納まりますので人気があります。

収納箱が立派ですから持ち運びなどでは少し重くなりますが、それでも三段飾りなどと比べれば十分にコンパクトですし、小さな飾りがどこかへいってしまうトラブルも避けられます。

 

 

ひな祭りの由来 まとめ

現在のひな祭りの形になるまでには、長~い経緯があったんですね。

ひな人形は、子供の災厄を身代わりしてくれる、ありがたいもの。

由来を知ると、今まで出すのが億劫だった方も、今年は出してみようかなという気になりますね。

 

>>ひな祭りの食べ物に関する由来・意味は?

スポンサーリンク

こちらも読まれています

-シーズンイベント

Copyright© 快適lifeブログ , 2024 All Rights Reserved.