7月7日の七夕には、竹に飾り付けをする家庭も多いかと思います。
短冊の準備などもありますので、飾り付けは早いうちから始めているかもしれませんが、本当はいつから飾るのが正しいのでしょうか?
また、七夕を過ぎたら、いつまで飾っておいて、飾りはどう処分すればよいのでしょうか?
七夕には、飾り付けの正しい期間と処分方法がありますので、参考までに確認しておきましょう。
七夕飾りはいつからいつまで飾るの?
幼稚園やスーパー、商店街などでは、6月末か7月に入るころから飾り付けられてるところも多いですが、七夕を飾り始めるのは、正式には7月6日の夜からなんです。
そして、7月7日の夜には片付けをするのです。
七夕を飾る期間は、正式には6日夜から7日夜までということです。
これはなぜかというと、七夕の由来となっている「棚機(たなばた)」の行事に準じているからです。
棚機とは、7月6日に水辺の小屋で神様に捧げる機を織り、それをお供えして、7月7日の夕方に禊を行う行事です。
本来的な意味では、一晩だけ飾ることになりますが、現代では風習が変化しているので、あまりそこにこだわる必要はないかもしれません。
子供が一生懸命作った飾りを1日しか飾らないのもかわいそうですし。
七夕飾りの片付け・処分方法は?
役目を終えた七夕飾りや笹竹は取り外した後、何か正しい処分方法というのはあるのでしょうか?
昔は、7月7日に笹竹やお供え物を海や川に流して罪やけがれを祓う「七夕送り」という禊ぎを行っていました。
川の果ては、空の天の川に続いているという中国の伝説からです。
しかし、今それをやったら、ゴミ問題になりますのでできませんよね。
ですので、現実的には、以下の二つの方法で処分することになります。
神社で「お焚き上げ」してもらう
神社やお寺では、不要になった古いお札を浄火によって燃やす「お焚き上げ」を受けているところがあります。
笹から取り外した短冊などはお焚き上げしてもらえますので、最寄りの神社やお寺に連絡して受け付けているか確認してみてください。
燃えるゴミとして出す
これが一番現実的かと思いますが、燃えるゴミの日に、ゴミとして処分するのです。
一生懸命作ったものをゴミとして処分するのは少し切ないですが、処分する前に写真に残したり、子供の願い事がかかれた短冊のみをアルバム等に残しておくなどしておけば、思い出は残りますよね。
笹竹を長持ちさせる方法
何日間か飾るとなると、笹も長持ちさせないといけません。
しかし、根を切った笹は非常に水揚げが悪く、水を張ったバケツに挿しておいても、2,3日で葉が丸まって枯れていきます。
笹が少しでも長く元気な状態を維持できる、簡単な方法をご紹介します。
酢の水に浸ける
切り口を単なる水に浸けておくとすぐ葉が丸まってしまいますが、その水の代わりに、酢:水=2:3くらいの濃い酢水にすると、水揚げが良くなり、長持ちします。
葉にも酢の水をかける
葉のほうにも酢の水を霧吹きか湿らせたコットンなどで拭いてやると、葉からも水分を吸収できるので、丸まるのをある程度防ぐことができます。
まとめ
七夕飾りを飾る期間は、(本来は)1日しかありませんが、準備することも楽しいですし、お子さんの願いを垣間見ることもできて、家族のきずなも深まるのではないでしょうか?
七夕の行事を通して楽しい時間を過ごせますように・・