シーズンイベント

正月飾りの意味は?いつからいつまで飾って、処分の仕方はどうする?

年末になってくると、正月飾りを飾ろうと考える方が多いと思います。

でも、そもそも正月飾りを飾るのはどういう意味があるのでしょうか?

また、実際に飾る際には、いつからいつまで飾ればいいのか?飾る場所、処分方法など、知識があやふやな部分をここで再度確認しておきましょう。

スポンサーリンク

 

正月飾りをする意味は?

そもそも正月行事は、年神様というその年の神様を家庭にお迎えして、五穀豊穣を祈願する節句の行事でした。

そこで、お正月が近くなると、門松やしめ縄を飾り、年神様を迎える準備をしていたのです。

年神様をお迎えする正月飾りには、実は様々な種類があるのですが、今もなお根強く残っているのが、「門松」「鏡餅」「しめ縄」で、それぞれ別の意味を持って飾っています。

 

門松


正月になると、高い山から下りてくる年神様。
門松は、その時に迷わず我が家まで来られるようにするための目標物として飾られていたのが起源です。

門松というくらいなので、門の所に松を飾るわけですが、松にはおめでたい木という意味があるそうです。

マンションなどでは門松を飾ることは難しいために、簡略化された松の枝に和紙を巻いて水引を結んだものが、販売されています。
とはいっても、実際にはしめ飾りのみを飾っているご家庭が多いのではないでしょうか?

 

しめ縄


しめ縄は、ここから先は神聖な場所であるという、現世との境目を示しています。

神社ではしめ縄をよく見かけますが、一般家庭ですとしめ飾りが多いですよね。

しめ飾りは、しめ縄に縁起物を飾り付けたものです。

正月飾りとしてしめ縄が使われるようになったのは、自分の家が年神様をお迎えするのにふさわしい神聖な場所であることを示すために始まったといわれています。

しめ縄やしめ飾りをつけることで、家の中が清らかな場所となり、年神様が安心して降りてきてくださるわけです。

しめ飾りを飾る場所は、ここが清浄な場所だと示すために、玄関ドアの正面真ん中に吊るします。

 

鏡餅


鏡餅は、年神様へのお供え物であり、依り代(よりしろ)となります。

お正月は、年神様を家に迎えて・もてなし・見送るための行事ですが、お迎えした年神様が家にいる間の居場所が鏡餅です。

鏡餅は本来床の間に飾るのですが、床の間のない家庭がほとんどなので、今はリビングなどに飾ればよいでしょう。

 

 

正月飾りはいつから飾るの?

昔は、12月13日のすす払いが終わり、年神様をお迎えするのにふさわしい状態になってから飾るものとされていました。

現代で言えば、大掃除が終わり、年神様を迎える準備が整ってから飾ります。

でも、大掃除は年末と決まっているわけではありませんから、13日以降ならいつ飾っても構いませんが、今はクリスマスのリースなどを飾っているご家庭も多いので、12月26日以降に飾り始める方が多いようです。

ですので、12月26日~12月28日の間に飾るというのが一般的になっています。

12月29日から12月31日はお正月飾りを飾るのはNGとされています。

12月29日は【苦に通じる】と言われ、12月31日は【一夜飾り】といって、年神様をお迎えする誠意がない!というのが言われているために、禁じられているんです。

30日も旧暦では「晦日(みそか)」と読み、月の最後の日という意味を持つので、【一夜飾り】となってしまうので、飾るのは相応しくないと言われています。

 

お正月飾りを玄関へ飾る日が26日・27日・28日と3日間しかありません。
年末の忙しさでつい、忘れてしまいがちですがクリスマスが終わったら、すぐに飾るようにしたほうが忘れないで飾れますね。

 

スポンサーリンク

 

正月飾りはいつまで飾れるの?

門松としめ飾りは、松の内まで飾り、松の内が過ぎたら外しましょう。

松の内とは一般的には1月7日までです。

しかし、地域によっては異なる場合もあり、関西地区では1月15日まで飾られる所もあるので、引越したばかりの土地などでは、念のため地元の詳しい方に確認しておく方がよいでしょう。

 

鏡餅は鏡開き(供えていた鏡餅をおろして食べること)の日ですよね。
鏡開きは地域によって日にちが異なり、多くの地域ではに1月11日ですが、関西地方では1月15日また20日、京都府や近隣の一部では1月4日に行なう所があります。

 

 

正月飾りの処分のしかたは?

正月飾りを処分するのに一番正しい方法は、あなたの住んでいる地域の神社で行われる【どんど焼き】の時に正月飾りを持っていって、お焚きあげしてもらうことです。

この【どんど焼き】ですが、小正月である1月15日に行われています。

1月15日の小正月が土日でないとなかなか参加しにくいという人が多いために、15日前後の土日にどんど焼きを行なっている神社も増えてきました。

そのため、あなたの住んでいる地域のどの神社でどんど焼きをいつ行っているのかを調べてから、お正月飾りを持っていくといいですよ。

正月飾りですが、外した後は和紙に包んでおいて、それをどんど焼きに持って行きます。

 

 

正月飾りを自宅で処分できないの?

でも、近所の神社ではどんど焼きをやっていないとか、お神札以外は受け付けてくれないとか、行くのが面倒とか、色々な事情で、どんど焼きを利用できない場合は、自宅で処分すると良いですよ。

ただ、無造作にそのままゴミに出してしまうのは、やはり年神様をお迎えしたものですから避けたいですよね。

 

【自宅での処分方法】

  1. 新聞紙など大きな紙を広げて、その上に正月飾りをのせます。
  2. 正月飾りの左→右→中央の順にお塩をふって清めます。
  3. 清め終わったら、正月飾りをのせた紙で正月飾りを包みます。
  4. お清めの終わった正月飾りを、ゴミ袋へ入れます。
    この時のゴミ袋ですが、通常のゴミと混ざったりしないように、別に新しいゴミ袋に正月飾りのみをいれるようにしてください。
  5. ゴミ袋にしまったら、袋の上からもう一度お塩で清めます。
    最後に清めるときに、年神様への感謝の気持ちを伝えることを忘れずに。
  6. あとは、あなたの住んでいる地域の燃えるゴミの日に出して終了です。

 

 

正月飾り まとめ

お正月飾りを飾る時期は、意外にも短い期間ですので、つい年末の大掃除などで忘れてしまいがちです。

忘れないためにも、クリスマスが終わったら玄関を掃除して、お正月飾りを飾ってしまいましょう。

一年の始まりに、年神様をお迎えするためのお正月飾り、役目を終えた後も感謝の気持ちを忘れないで処分しましょう。

 

スポンサーリンク

こちらも読まれています

-シーズンイベント

Copyright© 快適lifeブログ , 2024 All Rights Reserved.