シーズンイベント

お月見の由来や意味は?お供えの団子やススキにも意味はあるの?

中秋の名月と言われる十五夜の月は、確かにきれいですが、月は1年中見ることができます。

ではなぜ秋にお月見という行事ができたのでしょうか?何か意味や由来はあるのでしょうか?

また、お月見と言えば、団子やススキを供えますが、その意味は何なのでしょうか?

なんとなく月を見ながら団子を食べる行事だと思っていましたが、実は深い意味があったのです。

スポンサーリンク

 

お月見の意味や由来

お月見とは、旧暦の8月15日と旧暦の9月13日にきれいな月を眺めて楽しむ行事です。

中国では古くから「望月(月を見る催し)」という行事があり、それが平安時代に遣唐使によって日本に伝えられたと言われています。
その風習を貴族が取り入れ、月見の宴を催して風雅を楽しむようになりました。

やがてそれが庶民の間にも広がっていったのですが、ちょっと違う意味合いを持つようになったのです。

昔の人達は太陰暦といって、月の満ち欠けを見て「今日が何日か」というのを決めていて、月を神聖なものとして扱っていました。

お月見の時期はちょうど夏の収穫が終わり、秋の稲刈りが始まるころだったので、月を見ながら豊作を祈ったり感謝したりするという意味合いがありました。

ですので、その時期の野菜や果物、米粉で作ったお団子をお供えするという風習があるんですね。

お月見の由来は、このような説が有力とされていますが、実は正確な起源は資料が少なく、はっきりしていないとのこと。

いまでは、暦は月(太陰暦)ではなく太陽暦となりましたし、お月見と言えば収穫祭というよりは鑑賞会のイメージが強くなりましたよね。

 

 

お月見にお供えするススキや団子の意味

お月見といえばお供えものですが、なぜススキや団子をお供えするのでしょうか?

 

ススキをお供えする意味

本来であれば、月の神様を呼び寄せるもの「依り代(よりしろ)」として稲穂をお供えしたいところなのですが、お月見の時期は稲の収穫前なので準備できません。
そこで、稲穂の代わりに、見た目が稲穂に似ているススキが選ばれたわけです。

 

団子をお供えする意味

農耕儀礼にだんごやお餅は欠かせませんが、お餅はお米の収穫前で当時は長期保存できなかったので用意できません。

そこで、長期保存できる米粉から作ったお団子をお供えするようになりました。
満月のように丸いお団子をお供えし、それを食べることによって、健康と幸せが得られると考えられています。

 

野菜や果物をお供えする意味

十五夜を別名「芋名月」と言うように、その昔、芋類の収穫を祝う行事でもあるため、里芋やさつまいもをお供えすることもあります。
さらに、旬の野菜や果物を供え、収穫に感謝をします。

 

スポンサーリンク

 

で、今年のお月見はいつ?

十五夜は、旧暦の8月15日に秋の美しい月を観賞しながら、秋の収穫に感謝をする行事で、この日のお月様を「中秋の名月」といいます。

では、今年の十五夜はいつになるのでしょうか?

 

今年のお月見・十五夜は?

2017年10月4日
2018年9月24日
2019年9月13日
2020年10月1日

 

ちなみに、上記の日付はどれも旧暦の8月15日にあたります。
旧暦は月の満ち欠けをもとに作られていて、月はおよそ14.76日で満月と新月を繰り返すので、だいたい旧暦の15日が満月ですが、ピッタリ15日で動くわけではないので、満月の日が微妙にずれます。

ですので、十五夜といえども、満月でない年のほうが多いんですよ。
それでも、ほぼ満月に近いお月様ですけど。

 

 

まとめ

お月見はただ月を見て団子を食べるだけかと思ったら、お月見そのものやお供え物にも大切な意味があったのですね。

今年の秋は、その意味をかみしめながら、ひと味違うお月見をされてみてはいかがですか。

 

スポンサーリンク

こちらも読まれています

-シーズンイベント

Copyright© 快適lifeブログ , 2025 All Rights Reserved.