夏場にエアコンを使うときに、湿気さえ取れれば体感的には快適なので、冷えすぎない除湿(ドライ)運転をすることがあります。
でも、実は湿気をとるだけなら冷房運転のほうがとれます。
では、エアコンの除湿って何のためにあるのでしょうか?冷房の違いは何でしょうか?
また、除湿の方が電気代が安いのでしょうか?
エアコンの冷房と除湿の違いについて
「湿度を下げる」とは、「空気中の水蒸気量を減らす」ということです。
では、エアコンがどうやって空気中の水蒸気量を減らしているかというと、「空気を冷やして水蒸気を結露させて」取り除いています。
エアコンの除湿をイメージで解説
エアコンがどうやって除湿をしているか、イメージ図で解説します。
空気中には水蒸気が含まれています。
コップに水を入れると、コップの表面に触れた空気が冷やされ、空気中の水蒸気がコップの表面で結露し、その分、空気中の水蒸気量が減ったことになります。
これが「除湿」です。
さらに、氷を入れた水のほうがより多くの水滴がつきます。つまり、空気をより冷やした方が除湿量も多くなるということです。
結局、「冷房」と「除湿」は何が違う?
実は、「空気を冷やして除湿をする」という原理的な意味では「冷房」も「除湿」も同じなのです。
エアコンの「冷房運転」は空気を冷やすことで、室内の温度も下げるし、除湿もする運転。
除湿運転より空気を冷やすので、当然除湿量も除湿運転よりも多いです。
それに対して、「除湿運転」は温度をできるだけ下げないように工夫をしながら除湿をする運転なんです。
除湿運転の進化
従来のエアコンに搭載されている除湿運転は「弱冷房除湿」という方法で除湿を行っていました。
室温をあまり下げないようにするため、弱冷房程度の冷やし方で除湿を行っていたため、あまり除湿効果が高いとは言えない面がありました。
そのため、最近のエアコンの上位機種には「再熱除湿」という除湿方法を採用しているものがあります。
「再熱除湿」とは、空気を強く冷やすことで除湿量を増やし、そのまま強く冷やされた空気を出すと寒くなりすぎるので、空気を再度暖めてから部屋に空気を吹き出す方法です。
この方法は、強く冷やして除湿した後、また空気を暖めるので、電気代は一番かかります。
ご自宅のエアコンの除湿方式がどちらなのかは、取扱説明書で確認するか、不明な場合はメーカーに問い合わせると分かります。
除湿を最優先したいなら「冷房」?
エアコンの運転方法で、「冷房」「弱冷房除湿」「再熱除湿」とあることが分かりました。
この3つの中で一番除湿できるのはどの運転方法でしょうか?
除湿量が最も多いのは「冷房運転」でした。
室温が下がっても良いのなら、冷房のほうが除湿効果があるんですね。
冷房と除湿 電気代が安いのはどっち?
「冷房よりも除湿のほうが電気代が安いから」とは、よく聞く話ですよね。
果たしてそれは本当なのでしょうか?
結論から言うと、「(再熱除湿でなければ)除湿のほうがだいぶ安い」です。
「冷房運転」と「弱冷房除湿」と「再熱除湿」の3つの方法で、設定温度24度で比較すると、冷房運転が11円/h、弱冷房除湿が4.1円/h、再熱除湿が14.9円/hとなりました。
冷房と除湿の違いと電気代比較 まとめ
冷房と除湿の違い・特徴を理解しておけば、上手に使い分けることができます。
- 温度が下がっても良いので、湿気をとりたいなら「冷房」。
- 蒸し暑くて部屋の温度も湿度も早く下げたいときは「冷房」。
- 温度と湿度がある程度下がって落ち着いたら「冷房」から「弱冷房除湿」に切り替えて省エネ運転。
- 温度は下げなくても、湿度さえ取れれば十分な時は「弱冷房除湿」。
機能を上手に使いこなせば節電にもなりますね。