シーズンイベント

お盆の精霊馬の意味や由来は?なぜ胡瓜と茄子?向きや置き方は

お盆のお供え物の一つとして、キュウリとナスを用いて作る、馬や牛型の人形、精霊馬(しょうりょううま)。

この風習は、姿がユーモラスで、野菜を使った夏休みの工作みたいで興味深いですよね。

そもそもこの精霊馬ですが、どういう意味があるのでしょうか?

また、どうしてキュウリとナスを使うことになったのでしょうか?

いろいろな疑問が湧いてきます。

そこで、精霊馬の意味や由来等についてしっかりと確認をしておきましょう。

スポンサーリンク

 

お盆の精霊馬の意味や由来は?

お盆のお供え物である精霊馬。この動物は、亡くなった人の行き帰りの乗り物に見立てられているのです。

一般的には、足の速いキュウリの馬に乗ってやって来て、帰りにはゆっくりと景色を眺めながらナスの牛に乗って帰っていくと言われています。

地域によっては、ゆっくり丁寧にお迎えしたいから牛で迎えて、急いで帰ってもらうために馬をお供えするという、逆の意味で用いられる場合もあります。

 

 

お盆の精霊馬はなぜキュウリとナスなの?

精霊馬に使われる材料がなぜキュウリやナスなのでしょうか?

実は、諸説あり、その理由ははっきりしません。

初物の収穫物を供えることは、豊かな実りへの感謝を表現する、大切な儀式なのかもしれません。

キュウリとナスはお盆の時期に採れる野菜で、またどこでも収穫できる野菜なので入手しやすく、全国的にキュウリとナスが使われるようになったと考えられています。

 

スポンサーリンク

 

お盆の精霊馬の置き方や向きなど、供え方は?

最初に精霊棚又は盆棚とも言われる棚に、位牌を安置し、併せて精霊馬もお供えします。

お盆の期間中は飾っておきます。

精霊馬の置き方、向きは、宗派や地域によって考え方が異なり、決まったルールはありません。

一般的に多いのは、ヘタを頭と考えて、お迎えする時は内向きに、お送りする時は外向きにします。

お盆が終わりましたら、ナスとキュウリは食べずに、川や海に流すか土に埋めます。

しかし、現代では川に流すのは問題がありますので、ゴミとして出す際は、塩で清めて白紙に包んでから出しましょう。

 

 

お盆の精霊馬の作り方

精霊馬は簡単に作ることができます。

 

準備するもの

・キュウリ 1本
・ナス 1本
・割りばし 2組

 

作り方

割りばしを真ん中あたりで切ります。
ヘタ部分を頭に見立てて、ナス・キュウリの適当な位置に脚として割りばしを刺します。
出来上がった精霊馬は、精霊棚にお供えします。

 

 

お盆の精霊馬 まとめ

精霊馬はお盆の一部なので、宗派や地域などによって違いのある風習です。

また、やめてしまう方も増えてきているようですので、少なくとも意味くらいは分かっておきたいものです。

亡くなった方やご先祖様を思う気持ちを大切にすることが一番ですね。

 

スポンサーリンク

こちらも読まれています

-シーズンイベント

Copyright© 快適lifeブログ , 2024 All Rights Reserved.