シーズンイベント

七夕の五色の短冊 色の意味や由来、願い事別に色分け?

七夕になると短冊を飾ったり、その短冊に願い事を書いてつるしたりしますね。

七夕さまの歌にもあるように「ごしきのた~んざく~」と、短冊には5色あって、カラフルで見ているだけでも楽しいものですよ。

その短冊ですが、実はそれぞれの色自体に意味があったのです。

そして、その意味に沿った願い事を書けば願いが叶いやすいとか何とか・・・。

そこで今回は、七夕に飾る短冊の色の意味と、色別の願い事の違いを見ていきましょう。

スポンサーリンク

 

五色の短冊 色の意味

七夕の歴史からひも解くと・・・
五色の短冊の色の由来は、もともとは中国の陰陽五行説からくるもので、その五行とは万物を表しており、緑(青)、赤、黄色、白、黒の五色のことを指します。

しかし、これらの色を統一する色として紫が置かれ、最上の色とされました。
その代わり黒がなくなりました。

七夕では、もともとは五色の糸が飾られていましたが、それが五色の絹布に代わり、やがてこの風習が庶民に広まるころには、五色の短冊を笹飾りにつけるようになったのです。

この5色は、人間の5つの徳『仁、義、礼、智、信』にも対応しているのです。

「仁」思いやり、愛を大事にする。
「義」正義、義理を守る。利他。
「礼」礼儀・礼節を重んじる。
「智」学問に励み、知識を重んじる。
「信」誠実、信頼、信用できる。

このように短冊の色には、それぞれの色に対応した五徳の意味付けがされているのです。

 

スポンサーリンク

 

願い事の内容について

七夕という行事は、もともとは書や芸事、裁縫の上達を願うものでした。
そのうち時代が移り、書道の上達を願う人達が短冊に詩歌を書いて笹に飾り、字が上手になるようにと願うようになりました。

さらに時代が経つにつれて、徐々に形を変えて、今や『短冊に好きな願い事を書く』というふうになったのです。

 

願い事の内容によって短冊の色を使い分ける

願い事の内容は多様化していますので、先ほど見たように、短冊の五色それぞれに意味がありますから、その色の持つ意味に沿った願いを書き込めば叶いやすくなるかも知れませんね。

思いやり、愛を大事にする。恋愛成就
正義、義理を守る。利他。欲望に負けない目標
礼儀・礼節を重んじる。人間関係、家内安全
学問に励み、知識を重んじる。勉強、資格試験
「信」誠実、信頼、信用できる。仕事がうまくいく

 

 

まとめ

いかがでしたか?

七夕の短冊にも、深い意味と由来があるんですね。

今年からは短冊の色の持つ意味も意識して願い事を書いて、叶うように頑張りましょう。

 

スポンサーリンク

こちらも読まれています

-シーズンイベント

Copyright© 快適lifeブログ , 2024 All Rights Reserved.