掃除

カーテンのカビの落とし方簡単な方法はコレ!予防方法と対策方法は?

カーテンのカビ

ふとカーテンをみたらなんか黒いポツポツしたものが・・・それも、レースと厚手のどっちにもついて「これって、カビ?!」

このカーテンのカビを簡単に落とす方法ってない?

冬の間など、結露が原因でカーテンにカビが生えてしまうということが結構あるんです。

そこで、簡単にカーテンに付いたカビを落す方法をここで紹介しますね。
せっかく落としたカーテンのカビが、新たにつかない予防や対策方法も、一緒に紹介するので参考にしてみてくださいネ。

スポンサーリンク

カーテンのカビの落とし方簡単な方法はコレ!

この方法は、ご家庭で洗濯できるカーテンのみ使える方法になります。

ただ、黒いポツポツとした黒カビが必ずしもキレイに落ちない時もあるのでダメ元で試してみてください。

柄の入ったカーテンや色物カーテンのカビ除去方法

用意するもの

  • 使い古しの歯ブラシもしくはブラシ
  • 汚れても良いタオル 2~3枚
  • 洗濯用洗剤液
  • 酵素系漂白剤

カビが付いてしまったカーテンを、一度陰干しをしてよく乾燥させます。

できたら、お天気がいい日に部屋の風通しを良くするといいですよ。

使い古しの歯ブラシや、ブラシなどを使ってカビの部分を払います。コレで、少しカビがタオルに落ちます。

黒いポツポツとした、カビが生えてしまっている場合には、タオルを当てて使い古した歯ブラシもしくは、ブラシに洗濯用洗剤液をつけたものをカビがついていない方から、トントンと叩いてカビのシミを移します。

タオルは、何回か叩きだしたらずらすようにしてください。

別なタオルを水で濡らし、よく絞ってカーテンの洗剤がついた部分の洗剤を拭き取ります。

最後に乾いたタオルで水分を取ります。

ここからは、酵素系漂白剤(ワイドハイターなど)を使うので、念の為に柄の入ったカーテンや、色がついているカーテンを最初に色落ちがしないか、テストをしてからやってください!

色落ちするかの確認方法は、白いタオルなどに酵素系漂白剤をつけて、カーテンの目立たない部分に、タオルをトントンと叩いてみます。

この時に、白いタオルにカーテンの色が移ってしまうようなら、色落ちしてしまうので洗濯するのを諦めるか、色落ちを覚悟してやるか、のどちらか?になります。

やるかやらないかは、あなたの判断にお任せします^^

もし、酵素系漂白剤を使わない時は、乾いたタオルで水分を取った後、十分乾燥した後にアイロンがけをしてください。

アイロンで、熱を加える事によってカビが死滅します。

酵素系漂白剤は、粉末タイプのものを使ってくださいね。

液体のほうだと効果が薄くなってしまいますので、もしあなたのお家のカーテンに絹やウールが含まれていた場合は、液体タイプの酵素系漂白剤を使用してください。

酵素系漂白剤に書いてある『つけおき』『シミ抜き』の使用量を確認して、その使用量を40℃~50℃のお湯の中に、溶かし入れます。

洗濯機を使う場合は、お湯の温度は40℃までにしてください。

それ以上の温度にすると洗濯機が壊れてしまうので(;´∀`)

40℃以上のお湯を使う場合は、浴槽を使うと良いですよ。

酵素系漂白剤を溶かしたお湯の中に、先ほどのカーテンを30分ほどつけ置きします。

それ以上漬け置きをすると、カーテンが傷んでしまいますし、汚れが戻ってしまいます。

漬け置き後、2~3回ほどよくすすぎます。

すすぎが終わったら、洗濯ネットにカーテンをいれた状態で、洗濯機にいれて『ドライコース』で中性洗剤と柔軟仕上げ剤を使って洗います。

洗濯が終わったら、カーテンをカーテンレールに干して陰干しします。

この時に、素早くカーテンを乾かさないとせっかく落としたカビがまた生えてしまいます。

部屋の窓を開けて、換気を良くしたり、扇風機で風を送ったりして、早く乾かすようにしましょう。

酵素系漂白剤は、漂白効力はあまり強くないためカビが取れないことがあります。

色落ち覚悟の強力な方法

それでも、どうしてもカーテンのカビを落としたいという場合に、柄の入ったカーテンや色物のカーテンで部分的な、色落ちを覚悟で最小限に色落ちをしないで、カビを落す方法というのがあります。

この方法はどうしても、カビを落としたい!時にやってみてください。

用意するもの

  • 塩素系漂白剤
  • 綿棒
塩素系漂白剤を水で薄めます。

薄め方は、最初は水を多めにして薄めに作ってやってみて、それで落ちない場合は、徐々に塩素系漂白剤の量を多くするようにしてください。

水で薄めた塩素系漂白剤を、綿棒に染み込ませカビがついた部分に、直接ちょんちょんと塗ります。

塗った後、30分~1時間ほどそのままにします。

時間が経ったら、固く絞った濡れタオルで水で薄めた塩素系漂白剤をつけた部分を、叩いて水拭きをします。

この方法でしたら、薄めた塩素系漂白剤をつけた部分だけ、色落ちしますが他の部分は元のまま。

レースカーテンのカビ除去方法

ここで紹介する方法は、レースカーテンにカビが付いて間もない、早期発見した場合に有効な手段になります。

用意するもの

  • 塩素系漂白剤
  • ゴム手袋
  • 使い古しの歯ブラシ

まず、色柄物のカーテンと同じように、陰干しをしてよく乾燥してから、使い古しの歯ブラシやブラシを使って、カビで黒くなってしまっている部分をこすって、カビをできるだけ落とします。

この時に、使用した使い古しのはブラシはブラシは処分するようにしてください。(カビの胞子がビッシリとついているので)

この使い古しの歯ブラシや、ブラシを使ってカビを落としておく処理は、カビを同じ場所からまた、カビを生やさないための大切な作業になります。

というのも、カビってかなりひつこい性格のために、繊維の奥にまでカビが侵入している場合が多いんです。

そのために、表面を拭きとっただけでは、カビがまた同じ場所に生えてくるので、ブラシなどを使って取り除いておくんです。

塩素系漂白剤を使いますので、必ず部屋の換気をしながら作業をしてください!

ゴム手袋も、忘れずにしてから作業を初めてくださいよ~

この塩素系漂白剤ですが、洗濯用のものは強すぎて、レースカーテンをボロボロにしてしまう可能性が高いので、台所用のキッチンハイターなどを使ってください。

大きな桶や浴槽など、レースカーテンが浸かるくらいの容器に、40℃~50℃くらいのお湯にキッチンハイターなどの、塩素系漂白剤を表示されている量より、少し多めに入れます。

この塩素系漂白剤を少し多めに入れるのがポイント!

塩素系漂白剤を、溶かしたお湯の中にカビの付いてしまった、レースカーテンを入れます。

レースカーテンを入れたら、30分~1時間ほど漬け置きをします。

漬け置きが終わった後、レースカーテンにカビがまだポツポツとついていた時は、使い古しの歯ブラシやブラシでこすると、カビが落ちやすくなります。

この時に、力を入れすぎるとレースカーテンが傷んでしまうの、で軽くこする程度にしてくださいね。

漬け置きが終わったら、すすぎを2~3回ほどします。

このすすぎをした時に、塩素系の臭いがしていなければOKですが、塩素系の臭いがまだ残っているようなら、再度よくすすいで塩素系漂白剤をよく落としてください。

後は、レースカーテンを洗濯ネットに入れて、中性洗剤と柔軟仕上げ剤をいれて『ドライ』コースで洗濯します。

レースカーテンを、カーテンレールに取り付けて陰干しします。

色柄もののカーテンと同じように、部屋の窓を開けて換気を良くしたり、扇風機で風を送るなどして素早くレースカーテンを乾かしましょうね(*^^*)

生地の傷み覚悟の強力な方法

カビが発生してから、時間が経ってガンコになったカビには、こちらの方法が有効です。

用意するもの

  • カビキラー
  • ゴム手袋
  • マスク
  • メガネ

こちらも、レースカーテンで色落ちがしないか、チェックしてから作業をしてください。

カビキラーはかなり強力なために、レースカーテンが傷んでしまいますので、作業をするのに、傷んでも仕方ないという覚悟をして作業を行ってください。

作業をする前に、ゴム手袋・マスク・メガネをしてから作業をしましょう。

レースカーテンを、お風呂場などに持って行き窓を開けるなどし、て換気をしてからカビキラーをレースカーテンに、タップリと拭きかけます。

カビキラーを吹きかけたら、そのまま10分ほどおいておきます。効果を期待して長い時間カビキラーを拭きかけた後放置しておくと、レースカーテンが黄ばんでしまったり、もろくなって破けやすくなってしまうので10分厳守!

10分経ったら、すすぎを2~3回ほどしてよくカビキラーを落とします。

すすぎをし終わったら、レースカーテンを洗濯ネットに入れて、洗濯機で中性洗剤と柔軟仕上げ剤を使って『ドライ』コースで洗濯しましょう。

後は、カーテンレールにレースカーテンを吊るして陰干し。

ただ、黒カビのポツポツとした、黒シミは落ちない場合があります。

これは、プロに任せても落とせるかどうか・・という位付いてしまったら、落すのが難しいのでどうしても、この黒シミが許せない!となった場合は、黒カビの付いてしまったカーテンを処分するしかありません。

 

カーテンのカビの予防方法と対策方法は?

カーテン
せっかく落としたカビが、また生えてこないためにも、シッカリと予防法と対策法をしておきましょうね^^

まずは、カビ予防のスプレーを作りましょう。

用意するもの

  • 無水エタノール
  • 霧吹きスプレー

無水エタノールは、薬局などで購入できます。
ただ、消毒用エタノールよりお値段が高めです。

無水エタノール6に対し、水4で割ります。
この水で割った無水エタノールを、霧吹きスプレーにいれるだけ。

これで手作りのカビ予防スプレーのできあがり♪

これを洗濯した後など、汚れがついていない状態のレースカーテンに拭きかけます。

カーテンを洗濯した後など、汚れがついていない時に吹きかけるほうが、効果が高くなるからなんです。

消毒用エタノールがうちにはあるんだけどそれで作れないの?

消毒用エタノールでも、作れますよ~

消毒用エタノール8に対して、水2の割合で割ります。

これを、先ほど無水エタノールと同じように、霧吹きスプレーに入れればOKです。

無水エタノールと消毒用エタノールの違いは【濃度の差】で、成分は同じですのでどちらを使ってもOKです。

無水エタノールのほうが、お値段が高めですから、消毒用エタノールのほうがお財布には、優しいです。

このカビ予防スプレーをしたからといって、絶対にカーテンにカビが生えてこない!というわけではありません。

やはり、カーテンの湿気や冬の結露をそのままにしておいたら、カビ予防スプレーの効果も半減してしまいます。

このカビ予防スプレーですが、カーテンだけでなく、お風呂場や窓に吹きかけてもカビ予防になるので、カビが生えやすい場所に使ってみてくださいね。

梅雨の時期になるとどうしても、湿気でベトベトしがちに・・・湿気は、カビにとったらドンドン増えるぞ!というくらい、カビには大好きな状態になっているので。

除湿機をつけたり除湿シートをカーテンの下に引いて、湿気を少しでも飛ばすとカビが生えてしまう確率が低くなります。

チョット見た目が悪くなりますがカーテンの下に、新聞紙をひくと除湿効果があります。

冬の間は、どうしても窓に結露ができやすくなってしまいます。

この結露を、そのままにしておくとカーテンにカビが生えてしまう原因に・・・結露ができてしまったら、めんどくさい><と思わずに、水滴をシッカリと拭き取りましょう。

カビが生えてしまうのは、やはり湿気が多いと特に発生しやすくなるので、こまめに換気をするのが有効な手段です。

 

まとめ

カーテンにカビが生えてしまった時は、カビの胞子が、繊維の奥に入り込んでいるので使い古しの歯ブラシやブラシで、そのカビの胞子を叩きだす処理をしてから、酵素系漂白剤や塩素系漂白剤を使ってくださいね。

この最初の手間をするのとしないのでは、カビがまた、同じ場所から生えてきてしまうということがなくなるので^^

塩素系漂白剤を使うので、どうしてもカーテンが傷んでしまうために、カーテンの寿命が短くなってしまうデメリットを覚悟してこの作業はしてください。

カビの胞子が、そのままになっているカーテンは、アレルギーなど健康被害がでてしまうので、早めに処置をするようにしてくださいね。

 

スポンサーリンク

こちらも読まれています

-掃除

Copyright© 快適lifeブログ , 2024 All Rights Reserved.