カーテンって、自宅で洗うことができるの?
意外にもカーテンを洗濯していないという方が多いのですがそのままにしておくとホコリ・カビ・ダニの温床になってしまいますよ!
もしかしたら、あなたのお家のカーテンでカビ・ダニのブリーダーしてるかも知れません。
そうならないために、重曹を使った簡単な洗濯の仕方を知っておくことでお子さんのハウスダストも防ぎましょう。
カーテンを重曹を使って簡単に洗濯する方法
まず、ご自宅のカーテンが洗濯できるかどうかをチェックしてくださいね。
もし、「水洗い不可」のマークがついていたら残念ながらクリーニングに出すしかありません。
「洗濯機マーク」もしくは「手洗いマーク」がついていたら自宅で洗濯することができます。
取り扱い表示に『中性』と書かれているものはおしゃれ着用などで使う中性洗剤。
取り扱い表示に『中性』と書かれていないもので淡い色のものや生成りのものには無蛍光洗剤。
これら以外のものは、普通の洗濯洗剤で大丈夫です。
まず、カーテンを外す前にホコリを落としてから外してください。
カーテンに付いているフックは、外せるものは外してください。
そして、カーテンは屏風たたみ(アコーディオンたたみ)にして洗濯ネットにいれてください。
カーテンに、気になる汚れがあったらその部分が表になるようにたたんでください。
カーテンの汚れがひどい場合は漬け置きをしてから洗います。
今まで、カーテンを洗濯していないというなら最初は漬け置きをしてから洗濯するとキ・レ・イになります。
漬け置きをするときは、お水を少し高めのお湯に重曹と洗剤を溶かしてその中に洗濯ネットに入れたカーテンをつけ置きします。
少し高めのお湯を使うことによって重曹による洗浄の効果が高くなります。
漬け置き時間ですが、30分以上は絶対にしないこと。
せっかく落ちた汚れが、カーテンについてしまい逆にもっと汚れてしまうからなんです。
そして、カーテンを白くしたいと思って漂白剤を使うのもNGです。
カーテンによっては、もともと漂白されているものもあるのでそういったカーテンに漂白剤を使うと生成りになってしまうことがあるからなんです。
後は、洗濯表示にあわせて洗濯機のコースを選んでお洗濯。
「洗濯機マーク」のみは標準コース、「洗濯機・弱水流マーク」は手洗い(ドライ)コース。
「手洗いマーク」は手洗い(ドライ)コース。
この時に、汚れが目立っている部分を洗濯機の底側に向けるようにして入れましょう。
底側に向けることによって汚れが落ちやすくなります。
この時に、柔軟剤を入れておくとカーテンの汚れがつきにくくなります。
柔軟剤を入れることによって【静電気防止効果】が働いてホコリや花粉などの汚れがつきにくくなるんです。
脱水は10秒位でOK。脱水時間を短くするのは、干すときにシワになりにくくするためとカーテンが縮むのを防ぐためです。
カーテンにフックを付けて、カーテンレールに取り付けて乾かします。
この時、シワを伸ばすのはもちろんのことですが もしかしたら丈が短くなっているかもしれません。
その時は、乾ききっていないうちにカーテンをカーテンを下に引っ張ってくださいね。そうすれば、伸びますよ。
早く乾かしたくて、乾燥機に入れるということはしないでください。カーテンが縮んでしまうことになります。
カーテンを洗濯する頻度ってどのくらいがいいの?
半年に1回位は洗濯をするのが理想なんです。
というのも、カーテンはカビが生えやすくホコリや雑菌なども付いているので半年に1回位洗濯したほうがいいんです。
逆に、洗濯をしないでいるとカーテンが劣化してダメになるのが早くなってしまうんです。
カーテンは、家の中と外両方のホコリを吸っているので小さなお子さんがいるなら特にカーテンの洗濯をしてくださいね。
まとめ
カーテンの洗濯って、年末の大掃除の時にあわててやるなんてことしていません?
今のカーテンは、ほとんどものもが家庭で洗濯できるものが多いので洗濯機と重曹を使って半年に1回は洗濯するようにしましょう。
意外にカーテンは、汚れていますので小さなお子さんがハウスダストにならないように気をつけてあげてください。