シーズンイベント

初盆・新盆のお返しの品物は何が良い?金額は?同封する礼状の文例は?

新盆

初盆・新盆を迎えるにあたり、様々な準備が必要ですね。

法事自体は親族で行うものの、お盆前後には隣近所の方々や付き合いがあった方々がお参りに来る場合も少なくありません。

そうなると、初盆で頂いた香典やお供え物へのお返し、お礼状などを準備をしておく必要がありますね。

この記事では初盆のお返しの品物や金額、同封するお礼状の例文を紹介しています。

スポンサーリンク

新盆・初盆でお返しが必要になる場合とは?

故人が亡くなってから四十九日法要が終わり、喪明け後初めて迎えるお盆が初盆(新盆)となります。
関東では「新盆(にいぼん)」、関西では「初盆(はつぼん)」と言います。

初盆・新盆では、一般的にお返しは不要とされています。

これは、法要後に振る舞う会食がお返し代わりと捉えられているためです。

では、お返しが必要になるのはどんな場合でしょうか?

お返しが必要なケース

1.法要に参列した人から香典やお供え物を頂いた場合

2.法要に参列しない人から香典やお供え物だけを頂いた場合

初盆のお返しの品物は何が良い?

「消えもの」といわれる、タオル、洗剤、お茶、のり、そうめん、お菓子、水ようかんなどの消耗品が一般的です。

私は実際に干し椎茸や味海苔などの乾物をいただいた経験があります。

高価すぎず、相手が気になさらない程度のものが良いとされています。

実際に葬儀をされた際にお願いした葬儀屋さんだと特に詳しいです。

悩んだ時は相談してみると良いでしょう。

お返しをいくつ準備しておくか悩む場合にも相談すると、使用した個数だけ後から請求してくれることも多いですよ。

 

初盆のお返しの金額は?

頂いた香典やお供え物の半分から1/3が目安となります

だいたい、1,500円~3,000円くらいが一般的な相場でしょうか。

でも、地域によって異なりますので、地元の地域の慣習がある場合はそれに従います。

あまり大きな額が包まれていると戸惑う場合もありますが、そういった場合には通常よりも高価なそうめんにしたり、併せてカタログギフトを付けるなどするとよいですね。

 

初盆のお返しに同封する礼状の例文

お返しには、必ずお礼状を添えてお渡しします。
これは、参列した人に当日お渡しするときも、配送する場合も必要となります。

こんな例文になります。

拝啓

時下ますますご清祥のことと心よりお慶び申し上げます。

この度の故○○の初盆に際しましては、 過分なる御厚志を賜り誠に有難うございました。

謹んで仏前に供えさせていただきました。

故人もさぞかし感謝していることと思います。

ささやかではございますが、初盆供養のしるしとして心ばかりの品を用意いたしました。

何卒お納めくださいますようお願い申し上げます。

略儀ながら書中をもちましてお礼のご挨拶とさせていただきます。

敬具

令和◯◯年八月◯日

住所

氏名
親族一同

こちらはあくまで例文です。

礼状には絶対という形式はありません。

最低限のマナーを守って、心からのお礼の気持ちを伝えられればよいでしょう。

といっても、例文は迷うところでもあります。

あまりに悩むのであればギフトセンターを利用するのも一つの手です。

 

まとめ

新盆
初盆のお返しの品物や金額、お礼状の例文についてお伝えしてきました。

この限りではありませんし、地域によって異なる場合もあります。

あまりに悩むようであれば、葬儀屋さんなど専門家を介して進める方が良いでしょう。

 

スポンサーリンク

こちらも読まれています

-シーズンイベント

Copyright© 快適lifeブログ , 2024 All Rights Reserved.