初詣に行ったときなどに見かける「厄年一覧表」の看板。
見たら「ゲッ!私今年厄年じゃん!」とそこではじめて気づいた。。。
そもそも厄年って何が起きるの?厄除けってした方がいいの?という疑問にお答えします。
意味が分からないと不安だけが残りますので、厄年を乗り切る方法を知っておきましょう。
厄年の意味とは?
厄年の由来は平安時代に広まった陰陽道(おんようどう)と言われています。
陰陽道をもとに方位や日時などから吉凶を判断して、災いにあいやすい時期を判断していました。
そして現在の年齢による厄年が定着したのは、江戸時代ころからとされています。
厄年の頃の年齢になると、一般的に人生の節目のできごと(就職、結婚、出産、出世など)や、身体的に変調を来す時期となり、疲労やストレスなどでケガや病気などの災いが起こりやすい時期になります。
もちろん科学的な根拠は乏しいですが、今なお根強く残る風習です。
なお、厄年は地方や神社、お寺などによって考え方(設定年齢)が微妙に異なることもあります。
男女それぞれの厄年(本厄)の年齢はいつ?
※数え年での年齢です。
男性の厄年 | 25歳、42歳、61歳 |
女性の厄年 | 19歳、33歳、37歳、61歳 |
厄年は数え年で考えるので少し計算しにくいですよね。
数え年の意味は、生まれた歳を1歳と考えて、かつ、新年を迎えるたびに1歳プラスして数えることを言います。
例えば、12月31日生まれの方は、生まれた日が1歳、生まれて2日目の1月1日が2歳と数えるのです。
【自分の厄年を知りたい方】
※生年月日を入力するだけで、あなたの数え年がいくつなのか?そして、いつが厄年なのかがパッとわかるサイトがこちら
厄年には前厄・本厄・後厄があるけど注意点は?
厄年の前の年が「前厄」、後の年が「後厄」ですよね。
よく、前厄・本厄・後厄と言われますが実際にどういったことに注意すればいいのでしょうか?
前厄の時に注意することは?
前厄は、翌年の本厄へ向けて、少しづつ体調変化などが現れる年で、本厄の次に気をつけるべき年と言えます。
盗難・損失・支出などといったお金をなくしやすい時なので、金銭に関することに注意する時期になります。
この時期に、ローンを組んでの家や車の購入といった大きな買い物は避けるのがベスト。
また、親しい人との縁が切れやすく離れやすいので離婚や喧嘩をして別れるということが多くなると言われています。
人間関係を大切にしなければいけない時期ということなんです。
本厄の時に注意することは?
健康に注意!病気や怪我・事故に遭いやすい時期になります。
いつもなら少し無理をすれば大丈夫だったことが悪化して入院しなければならなくなったり、交通事故に巻き込まれたり、なんでもないところで転んで大怪我をしたりといったことが起こりやすい時期なんです。
不規則な生活や、睡眠不足、暴飲暴食などの不摂生を見直しなさいという時期なんじゃないでしょうか?
どうしてもマイナスな考えになりがちで悲観しやすくなりますが、悪く考え過ぎないことが大切です。
後厄の時に注意することは?
厄年はスパッと終わるわけではありません。
後厄の時に徐々に厄のおそれが薄らいでいくのです。
厄年が終わりかけているので、無理をしたり焦ったりすることをしないことに注意する時期です。
厄年の前厄・本厄・後厄の3年間は、悪いことがおこるということで家族にも心配をかけることが多くなっているかもしれません。
家族もいろいろと気遣ってくれたり心配してくれたことへ感謝することを忘れないようにしたいですね。
いつも以上に家族とのコミュニケーションをとることを心がけてはいかがでしょうか?
厄年に厄除け・厄払いはしたほうがいい?
やはり、厄年になると心配になります。
厄除け・厄払いはした方がいいのか?と思いますよね。
でも、ハッキリと厄除けをした方がいい!とは言い切れません。
というのも、実際に厄除けをすることによって気持ち的に楽になれるという方は厄払いをすることをオススメします。
逆に、厄除けをしても意味が無いと思う方にはやることを強要してまでしなくてはいけないことではないからなです。
実際に厄除けをするという方も本厄の時のみという方が多いんですよ。
厄除け・厄払いをするならいつごろ?
厄除けは神社・お寺でしてもらえます。
厄除け祈願はお正月から行われていますので、初詣のついでに厄除け・厄払いをしている人も多いんですよ。
一般的には、年があけてから節分の前までに行うのケースが多いです。
この時期に厄除けができなかったら効果がないのか?というとそんなことはありません。
悪いことをなくすのには早めにすることで、心配なことがなくなるということでこの時期にするからなんです。
年明けから節分の前までに、都合がつかなくてできなかったという方もそれ以外の都合の良い日に厄除けをされればいいんです。
お礼参りも忘れずに
厄除けをしてもらったから、あとは大丈夫といってそのままにしてはいけません。
厄年を無事に過ごすことができたら、厄除けをしてもらった神社やお寺にもう一度訪れ、お礼参りをすることが厄除けの作法になるので忘れないでくださいね。
相手が神様だからといって、礼儀をかくようなことをする事のないように。
まとめ
厄年は、災難が続く嫌な年だと思いがちです。
でも、ちょうど人生の節目に当たる時期に重なり、普段どうしても後回しにしてしまいがちな自分の健康管理や感謝する気持ちを再確認することができる時でもあると考えれば、前向きに過ごせそうですよね。
こういうときこそご安全に!