土鍋を使おうと思ったら、ヒビが入ってる!
使ってる最中になんか汁が浸み出してきた!
ヒビの入ってしまった土鍋でも、しっかりとメンテナンスすればまだ使えますよ。
ヒビが入ってしまった土鍋の修理方法と、今後ヒビが入らないようにする取扱い方法を知って、土鍋を使いこなせるようになりましょう。
土鍋はヒビが入るもの
すでに使っている土鍋ならクモの巣状の網目のような模様は入っていませんか?
土鍋の内側やフタなどには釉薬(ゆうやく)という上塗りの塗料を塗って、陶器を頑丈にしたり、水を吸収しにくくしたり、さらに美しく見せることがあります。
土鍋を火にかけると膨張・収縮を繰り返し、素材の土と表面の釉薬との膨張率、収縮率の違いにより、微妙にずれが生じて細かいヒビが入るのです。
蜘蛛の巣状、網目状のヒビや、底面に筋状のヒビでしたら、多少水漏れしていたとしても、メンテナンスをして使い続けることができますよ。
しかし、土鍋のフチまでヒビが伸びて、ギシギシずれる感じがするような大きなヒビであれば使用中に割れることもありますので、使わないほうが良いでしょう。
土鍋がひび割れしたときの対処法はおかゆで目止め
土鍋のひび割れを修復するには、土鍋でおかゆを作るという、「目止め」作業をします。
目止めとは、出来てしまった小さなヒビや、土鍋の素材である土の中に含まれている微細な気孔を、デンプンで満たし、穴埋めをする作業です。
適当におかゆを作るとひび割れが埋まらないかもしれないので、一応、以下のやり方にのっとって「目止め」をしましょう。
目止めのやりかた
【事前準備】
- 土鍋を洗剤を使わず、水道水で洗います。
- 布巾等で水分を拭き取ったらしっかりと乾かします。
表面が乾いていても内部に水分を含んでいますので、天日干しし、2日は必要です。
底面も乾くよう、裏返して乾かしましょう。
【目止め作業】
- 鍋底が濡れていないか確認してください。
濡れたまま火にかけると土鍋が割れてしまう恐れがあります。 - 土鍋に8分目くらいまで水を入れ水量の5分の1以上の炊いたご飯を入れてください。
- 弱火で、吹きこぼれに注意しながらゆっくりと煮沸し、1時間ほど炊き込みます。(フタはしない)
- 火を止め、土鍋を冷まします。数時間、できれば一晩おくと良いでしょう。
- 土鍋が十分に冷めたら、おかゆを取り除いて柔らかいスポンジ等で水洗いし、一晩以上完全に乾燥させたら目止め完了です。
お米のデンプンがヒビに入りこみ、のりの役目をしてくれるのでひび割れの修理方法として昔からやっている方法です。
ご飯の代わりに、小麦粉でもOKです。
小麦粉でやる場合は、水の量の1割程度の小麦粉をボウルであらかじめ溶いてから鍋に投入します。
土鍋にヒビが入らないようにする方法
土鍋の性質を知り、正しく使えば大きなヒビが入らずに長い間使い続けることができます。
土鍋は急激な温度変化に弱い
これから火にかけようというときは、外側に水気がないか確認し、弱火からスタートします。
鍋全体が温まれば火を強めてOKです。
逆に、食事が終わり火からおろす時は、自然冷却です。
熱い土鍋を冷たい調理台に置いたり、水で洗ったりすると、急激に冷えて割れやヒビの原因となることがあります。
土鍋は優しく洗う
陶器の一種である土鍋は、もろく欠けやすいので、洗う時はスポンジなどのやわらかいものを使いましょう。
また、細かな傷がもとでヒビが入ることもあるので、クレンザーや金属たわしといった固いもので洗うのは避けるようにしてください。
まとめ
土鍋は、何年も使い込んでいくうちに細かい蜘蛛の巣状のヒビが入り、それが味わいとなっていきます。
ヒビが入っても、修復ができるうちは修復をして使うのが土鍋の醍醐味ですので、大事に使っていきたいものですね。