日常生活

レターパックプラスがポストに入らない時の対処法

郵便ポスト

「レターパックプラスで送ろうと思ったけど、厚過ぎてポストに投函できなかった!」とお困りの方へ。
レターパックプラスは厚さ制限がないため、送りたい荷物によってはポスト投函できない場合があります。
本記事では、ポストに入らない時の正しい差出方法や注意点をわかりやすく解説します。スムーズに発送するために、ぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク

レターパックプラスがポストに入らない場合の対処法

ポストに入らない理由とサイズの確認

レターパックプラスは厚さの制限がないため、厚みのある荷物を入れるとポストの投函口に入らないことがあります。
特にポストの差し込み口が狭い場合は注意が必要です。
発送前にポストのサイズを確認するか、無理に押し込まず別の方法を検討しましょう。

レターパックプラスとレターパックライトの違い

レターパックプラスは対面での配達が基本で、厚さ制限なし。
レターパックライトはポスト投函が可能ですが、厚さ3cm以内の制限があります。
用途やサイズに応じて使い分けが重要です。

郵便局での集荷依頼と対処法

ポストに入らない場合は、最寄りの郵便局窓口へ直接持ち込む方法が一般的です。
窓口では職員が内容物を確認し、確実に引き受けてくれるため安心です。
また、自宅や職場にいながら発送したい場合は、集荷サービスを利用することもできます。
集荷は日本郵便の公式ウェブサイトや専用の電話窓口から簡単に申し込みが可能で、希望の日時に配達員が荷物を受け取りに来てくれます。
これにより、忙しい方でも手軽に発送できるため、とても便利な手段と言えるでしょう。

郵便局とコンビニの利用の違い

コンビニではレターパックの購入や一部の取扱いが可能で、ポストに投函できるサイズであれば問題なく発送できます。
しかし、厚みがあって、コンビニのポストに入らない場合、店舗での預かりなどは対応できません。
確実に発送を完了させたい場合や、サイズや重さに不安がある場合は、郵便局の窓口を利用するのが最も安全で確実な方法です。

 

レターパックプラスの基本情報

レターパックとレターパックプラスの違い

レターパックには「ライト」と「プラス」の2種類があり、それぞれに特徴と適した利用シーンがあります。
ライトはポスト投函が可能で、厚さ3cm以内・重量4kgまでの荷物に対応。主に書類や薄型の荷物に向いています。
一方、プラスは対面での配達が基本で、厚さ制限がないため多少かさばる荷物にも対応できます。
重要な書類や手渡しで確実に届けたい荷物にはプラスが最適です。
送りたい物のサイズや重要度をよく考えて、目的に合ったタイプを選ぶのがポイントです。

全国どこでも同一料金について

レターパックプラスは全国一律料金(2025年5月時点で600円)で、発送先までの距離や地域に関係なく、同じ料金で送れるのが最大の魅力です。
送料を事前に把握しやすく、コストの管理がしやすいのもメリットです。
遠方の相手にも安心して利用でき、ビジネスや個人の発送にも幅広く活用されています。
料金を抑えつつ確実に届けたい場面で非常に便利なサービスです。

追跡サービスの利用方法

レターパックプラスには追跡番号が付いており、発送後は日本郵便の公式追跡サービスを使って配達状況を確認できます。
使い方は簡単で、追跡番号をサイトのフォームに入力するだけで、荷物が今どこにあるのかをリアルタイムで把握可能です。
これにより、受取人にも安心感を与えることができ、ビジネス用途にも非常に適しています。

全国での配達日数について

レターパックプラスは通常、差出日の翌日?翌々日に配達される速達並みのスピード感が魅力のサービスです。
ただし、配達地域が遠方だったり、交通事情や天候、配送量が多い時期などによっては、配達に通常よりも日数がかかることがあります。
特に離島や山間部などへの配送では、さらに数日かかる場合もあるため、受取人の都合や到着希望日を考慮して、余裕を持って発送のタイミングを決めることが重要です。

スポンサーリンク

こちらも読まれています

-日常生活